朝食や胃腸の調子が悪いときに作った、お粥のレシピをいくつかピックアップ。
柔らかく煮た白いお粥もよいですが、毎日のことだと飽きてしまいがちです。
ここでは和風のものから中華風、洋風まで、自分でつくってみて美味しかったとおもうレシピを集めました。
ローリングストックの一環で、備蓄食になっているパックご飯の消費にもおすすめです。
その時の気分で選んでつくってみてください。
尚、パックご飯1パック(200g)で二人前、一人分は半分の100gが目安です。
コウケンテツさんの「鶏がゆ」
【材料(2人分)】
・鶏もも肉(から揚げ用):150g → チキンブレストで代用(100-150g)
・大根:150g
・長ねぎ:10cm
・にんにく:1かけ
・酒:1/4カップ
・水:400ml
・塩:小さじ1/2~
・冷やごはん:150g → ひとりあたり100g、MAX200gが目安
・ごま油:大さじ1
・好みで青ねぎ、白いりごま、粗びきこしょう、キムチ、韓国のり:各適宜
【作り方】
1.小鍋に大根角切り、食べやすいサイズにきった鶏肉をいれ、酒1/4カップ+水400CC+塩小さじ1/2、ネギの青いところを手でつぶして入れる。強味にかけて、灰汁がでたらとる。
2.冷ご飯をいれ、再び煮立ったら、弱火で10-15分、大根がやわらかくなるまで煮込む。
水分たりない場合は適宜水をたす。
3.青ネギ(小口切り)をいれて、ごま油大さじ1をまわしいれ、弱火で1-2分煮る。
味見で塩加減を調整する。
4.器にもりつけ、海苔をちぎりのせて、白ごま、粗挽きコショウをかけて出来上がり。
コウケンテツさんのYoutubeチャンネルはこちら
長ネギを使ったバージョンはこちら。
リンク 「鶏がゆ」レシピ/コウケンテツさん@LEE
エダジュンさんのタイ風お粥「カオトム」
【材料(二人前)】
・ご飯 200g
・鶏もも挽肉 100g → 今回はチキンブレストで代用
・生姜千切り 4片(40g) → 今回は控えめに20g程度
・パクチー お好みで刻む(トッピング用)
・水 400ml
・ナンプラー 大さじ2 → 今回は大さじ1+1/2
・ごま油 小さじ4
【作り方】
1.小鍋にごま油をひいて、千切り生姜を中火で炒める。
2.鶏肉を入れて炒める。
3.水を400mlいれて沸騰させる。
4.ご飯をいれてくずし、ナンプラーを加えて、中火で3~5分煮込む。灰汁をとりのぞく。
5.器にもりつけ、千切り生姜とパクチーをトッピングする。
エダジュンさんのYoutubeチャンネルはこちら。
野菜ジュースで「イタリアン粥」
【材料(二人前)】
・野菜ジュース1缶
・ご飯 200g
・コンソメ顆粒 小さじ1程度
・ハーブ塩(なければ塩)、粗挽き黒コショウ 少々
・水 200cc
・ウィンナーソーセージ 2本(1cm輪切り)
・玉ねぎ 1/4 みじん切り
・オリーブオイル 大さじ1
・とろけるチーズ(なければ粉チーズでも)適量
・粉チーズ 適量
・パセリ (なくてもよい)
【作り方】
1.小鍋でみじん切りの玉ねぎとウィンナーを炒める。玉ねぎはしんなりするまで。
2.水200ccを加えてコンソメ顆粒をとかし、野菜ジュースとご飯を加えて煮立たせる(水分半分まで)。
3.ハーブ塩、粗挽き黒コショウで味を調整して、とろけるチーズを加えて混ぜる。
4.器に盛りつけ、粉チーズ、パセリをトッピング。
もずく酢で「酸辣湯(サンラータン)粥」
【材料(二人前)】
・ご飯 200g
・水 600ml
・鶏ガラスープ顆粒 小さじ3
・もずく酢 140g(2パック)
・プチトマト 4個を1/2カット
・とき卵 1個
・ラー油 お好みで
【作り方】
1.小鍋に水、鶏ガラスープ顆粒を加えて火にかける。
2.ご飯を加えて沸騰したら、弱火にする(3~5分程度煮込む)
3.もずく酢、プチトマトを加えて、煮込む。
4.最後に火を止めて、溶き卵をまわしいれて出来上がり。
5.器にもりつけ、お好みでラー油をたらす。
調整豆乳で「台湾風豆乳粥」
【材料(二人前)】
・ご飯 200g
・無調整豆乳 200ml(100mlサイズを2パック)
・鶏ガラスープ顆粒 小さじ2/3
・豚ひき肉 40g
・オイスターソース 大さじ1/2
・醤油 小さじ1/2
・五香粉 小さじ1/3
・ラー油 お好みで
・パクチー 刻んでお好みで
【作り方】
1.トッピングの具をつくる。フライパンに豚ひき肉をいれて中火で炒める。火が通ったら、オイスターソース+醤油+五香粉を加えて全体がなじむまで炒め合わせる。
2.小鍋に無調整豆乳をいれて弱火で沸騰直前まで熱する。
3.ご飯、鶏ガラスープ顆粒を加えて、とろみがつくまで5分ほど煮込む。
4,器に盛りつけ、トッピングで刻んだパクチー、1の炒めた豚肉をのせて出来上がり。お好みでラー油をたらす。
小林まさみさんの「トロッともちがゆ」
【材料(二人前)】
・ご飯 200g
・切り餅 1個(50g)→ 今回はスリット入り4分割後、それぞれ半分に切り、8等分。
・鶏ささみ 2本(100g)※筋をとる → 今回はチキンブレストで代用
・水 400ml
・塩 小さじ1/3
・鶏ガラスープ顆粒 小さじ1/4
・パクチー ざく切り 適量(三つ葉でもOK)
・ナンプラー 適量(ナンプラーを使わない場合は塩小さじ1/3→1/2)
・ごま油 小さじ2
【作り方】
1.鍋にご飯、2〜3mm厚さの薄切りにした餅(今回はスリット入りの切り餅1個を8等分した)、ささ身、水、塩、鶏ガラスープ顆粒を入れて、強火にかける。煮立ったら中火にし、4分間ほど煮る。
2.ささ身は火が通ったら取り出し、粗熱を取る。残りはさらに2分間ほど、時々混ぜながら煮る。※チキンブレストの場合はそのまま煮込む。
3.餅があらかた溶け、全体がトロッとしたら器に盛り、ささ身を食べやすく裂いてのせ、好みでパクチーをのせる。ごま油、好みでナムプラーをかける。
リンク きょうの料理「トロッともちがゆ」
シャキシャキ食感が心地よい「レタスたまご粥」
【材料(二人前)】
・ご飯 200g
・水 400-600ml
・レタスの葉 適量(サラダ菜8枚程度)
・卵 1~2個
・酒 大さじ1
・ごま油 小さじ1/2
・塩 ひとつまみ
・ラー油 お好みで
【作り方】
1.小鍋に水、酒、ごま油、塩をいれて強火にかけ煮立たせる。
2.ご飯をいれて、弱火にして混ぜながら5分程度、煮込む。
3.ちぎりレタスの葉を加えて、ひと煮立ちしたら、火を止めて溶き卵をまわし入れる。
4.器にもって、お好みでラー油をたらす。
さっぱりやさしい「大根おろしシラス粥」
【材料(二人前)】
・大根3㎝ほどすりおろしたもの (わが家の大根おろし器に一杯分)
・醤油 小さじ1
・鶏ガラスープ顆粒 小さじ2
・切り餅 1個(8等分)
・卵 1個
・しらす 1パック
・ご飯100-200g
・水 400cc
【作り方】
1.小鍋に水、鶏ガラスープ顆粒、醤油、すりおろし大根を汁ごと加えて、煮立たせる。
2.ご飯をいれてほぐす。
3.弱火~中火で3~5分ほど煮込み、途中でシラスを投入し混ぜ合わせる。
4.火を止めて、溶き卵を回し入れ、軽く混ぜたら出来上がり。
身体の芯まで温まる「納豆豆腐粥」
【材料(二人前)】
・ご飯 200g
・絹ごし豆腐 1パック(150g)
・納豆 1パック
・納豆のタレ 1袋
・めんつゆ 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・アサツキ 小口切 適量
【作り方】
1.小鍋に絹ごし豆腐を崩し入れ、水、納豆のタレ、めんつゆ、塩を加えて、火にかける。
2.沸騰したら、3-5分、ねばりがでるまで煮込む。
3.器に盛りつけ、アサツキを散らして出来上がり。