はじめに。2011年インデックス投信積立結果。

◆はじめに

2012年新しく年を迎えるにあたり、「インデックス投資」を中心とした自分年金作りのための新しいサイトを立ち上げることにしました。
将来的には年金を含め社会保障の先行きに見通しがたたなくなってきている現状では、豊かな老後を迎えるためには、私たち自身がマネーリテラシーを学び、リスクを分散して投資することにより「自分年金」を運用していくことがますます必要となってきています。

このサイトでは主に「インデックス投資信託」を活用したアセットアロケーションによる、将来的な年金設計を行うための自分自身のための備忘録をかねた記録サイトとして運用していきたいと思っています。

◆ 2011年インデックス投資信託総括

まず2011年1月~12月に至るインデックス投資信託の積立結果を振り返ってみたいと思います。私は2011年1月より楽天証券で楽天カード決済によるインデックス投資信託の積立をしています。基本的に毎月ある一定金額を最初に決めた資産配分率に応じて毎月積立を行い、年に2回あるボーナスの内、最後の12月度ボーナスを使ってリバランスを実行しています。楽天証券での積立は毎月25日に自動的に銀行口座より引き落とされることで意識することなく積立が行えるので非常に便利です。意識することなく、最初に決めた比率と投資金額に応じてたんたんと積立を行うのは忙しいサラリーマンにとっても有効な投資方法であると思います。
2011年の結果としては下表の通り、国内債券インデックスのみ+0.93%とプラスの結果となりました。その他は新興国株式の▲12.3%をはじめ軒並みマイナスですが、インデックス投資による分散積立は長期的な運用方法ですので、一喜一憂する必要もなく、ただドルコスト平均法にしたがって毎月投資をしていくだけです。
2011年という1年間だけみると、私のアセットアロケーション比率 (国内株式20%、国内債券20%、海外先進国株式20%、海外新興国株式20%、海外先進国債権20%) で積立投資を行ったところ、この1年間で▲6.06%という運用結果となりました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました